Fate雑記(士凛特化)&血だまりスケッチ こと 魔法少女まどか☆マギカ観測所

Fate雑記(士凛特化)&血だまりスケッチ こと 魔法少女まどか☆マギカ観測所

クララの日記 超訳版第1回

【幕開き】
 江戸幕府の最後の幕を引いた男、勝海舟
 彼に青い目の孫が、しかも六人もいたと云えば、驚かれるだろうか?
 海舟の三男で、長崎時代の愛人くまとの間に生まれた梅太郎は、ニュージャージー州生まれのアメリカ人クララ・ホイットニーと明治十九年、熱烈な恋愛の末に国際結婚。彼女との間に六人の子供を儲けた。
 この事実が広く一般に知られるようになったのは後世、クララの日記が発見され出版されたことがきっかけだ。
 明治八年、十五歳の誕生日の直前、家族と共に日本にやってきて以降、明治二十四年までの間に記した大小十七冊にも及ぶ日記。
幕末維新期に日本を訪れた外国人たちの記録を研究主題に据える私にとって、この日記は珠玉の一冊である。歴戦の外交官や世界各地を訪れた宣教師たちの記録は確かに興味深く、それ故に私もこのジャンルを研究主題に据えたわけではあるが、そんな中、まだ十代の普通のアメリカ人少女の目を通してみた明治初期の日本。「そのありのまま」の光景は今日の我々に新鮮な驚きをもたらしてくれる。
 しかも彼女の日記には明治初期の著名人が綺羅星の如く登場する。後に義父となる勝海舟は勿論、福沢諭吉森有礼新島襄大久保一翁大鳥圭介、徳川宗家第十六代徳川家達などなど、数え出せばキリがない。そして何より、教科書や歴史書では窺い知れない彼らの「素顔」は、明治という時代をより身近に感じさせてくれる。(以下、略)


明治8年8月3日 火曜日(クララ14歳)
 いよいよ日本に着いた! あんなにも神様に一生懸命に祈って辿り着いた国だというのに実感が殆ど湧かない。今朝早く起きたら、陸が見えていたのだ。
 母は無事「約束の地」に辿り着いたことへの感謝の祈りを捧げていたけれど、父と兄のウィリイは「やれやれやっと着いた」とばかりの態度だし、妹のアディに至ってはその一報を聞いた後も再び夢の国の住人となる始末だ。
 それでも五時少し過ぎには全員甲板に出て、朝食のベルが鳴るまで双眼鏡などで「そよ風の島」の青い輪郭を一心に眺めていた。海と空の青色はとても美しく、海は雲が陰ると緑色や紫色になった。
 岸に近付くにつれ、沢山の漁船が見えてきたけれど、それに乗っている人々は皆素裸だった。ショッキングだ! 年頃の淑女としては頬を染め目を逸らすべきなのだろうけれど、わたしには目を逸らすつもりなんてなかった。
 わたしがこうして日記を書いているのは将来小説を書くときに役立つかも知れないと思っているからだ。こんなエキゾチックな光景を見逃すわけにはいかない。「トリビューン」誌によると、オールコットは十歳の時から日記をつけていて、各巻千頁以上の日記帳が七十七巻もあるのだという。「しかし困ったことに索引がないので、一番良い箇所が何処に入っているのか分からないのである」とあるのはご愛敬だろうけれど。
 岸に散在している村々の家はたいてい茶色の竹でできた漁師の家で、屋根は葦か何かそのような材料で葺いてあった。景色の素晴らしさは格別で、起伏する丘が重なり合い、実に鮮やかな緑に覆われていた。「日出ずる国」は本当に美しくてどの眺めも快く、まさに「などか人のみつみに染みし」といった感じだった。小さな帆船の大群に出会ったが、その中の幾隻かが近付いて来て、この国の音楽的な言葉でわたしたちに挨拶した。
 午後五時半頃に灯台船に付き、そこでわたしたちの船は礼砲を鳴らし、まずアメリカ国旗を、次に日本国旗を掲げる。
 横浜港はいろいろな国の船で一杯で、アメリカの何処かの港のようだった。あらゆる国から遠洋汽船や帆船が来ていた。そして白いポーチのある館、ホテル、海軍造船所といったロマンチックな背景の緑の丘が引き立てて、港は大変印象的な一枚の絵となっている。
 長い航海を共にした乗船オーシャニック号に別れを告げ、わたしたちは小さい“はしけ”に乗り移った。
 一マイルほど離れた横浜に向かって、はしけは波打つ海の上をすいすいと進んで行くけれど、その漕ぎ方はかなり変わったものだった。はしけはイタリアのゴンドラのような形で、一人が舳先に立って平らい櫓で漕ぎ、他の二人が両側で長い竿を押す。その間物憂げな歌のようなものがこの作業に伴うのだ。一人が「オー」と云うと、もう一人が「アー」と答え、それを岸に着くまで続けていた。もしこの水先案内人(ウンディーネ)が女性だったりしたら、さぞや人気の観光地になるに違いない。


 上陸した私たち一家はまず税関へと赴いた。そこでは通常、手荷物とトランクが検査されるのだけれど、幸いなことに領事閣下の手紙を持っていたため荷物を解く必要もなく通過することが出来た。何故だか鼻高々の父。大いなる希望を抱いてこの国にやってきた筈の私はその瞬間、何故だか……いや、違う「経験則上」猛烈に厭な予感に囚われた。ああ神様、この直感がどうか外れてくれますように。
 税関の外では、数名の人が「人力車」と呼ばれる乗り物のそばで待っていた。これは二つの車輪で上手にバランスを取って人を運ぶ小さな乗り物であり、この国で生まれた最も新しい移動手段の一つだそうだ。面白いことに、私たち以前にこの国を訪れた外国人たちの記録によると、日本人はこの人力車を外国人がこの国に持ち込んだと堅く信じているそうだ。
 わたしたちはその一台に乗り込んで、ホテルに駆け足で連れて行って貰うことにした。
 そのときわたしが感じた感情をどう表現すればいいだろう? それはたとえようもなく滑稽で、笑いをこらえるために息を詰めていなくてはならなかった。
「人を乗せた乗り物を人が引く」
 そんな常識では図りがたい発想を現実化し、かつそれを平然と受け入れているらしいこの国の人たちは一体どんな人たちなのだろう? しかも最初はおっかな吃驚だったけれど、乗っているとこれがまた心地良いのだ。
 母とアディは真面目な顔で乗り込んでいたけれど、よく観察していると、母がわたしと同じ経験をしているのが分かった。土地の人々が物珍しそうに見守る中で、母はさも慣れているように見せようと、時々こみあげる笑いをこらえて懸命な努力をしていたのである。
 ひゅうひゅうと風を切って母の車と激しい競争をしている最中に、オーシャニック号の船客の一人に会った。その人は帽子をあげて挨拶したが、私は「さよなら」と叫ぶことしかできなかった。
 丁度その時振り返ると、父が傘を片手で振り回して、母の人力車の後から、母の車を引いている日本人に「止まれ」と叫びながら駆けてくるのが見えた。……そう云えば、父は私たち以上に人力車に乗ることを躊躇っていたので、結果的に置き去りにするような形になってしまっていたのだ。どうせ泊まるホテルは決まっているのだから、と母も、兄も、私も。
 だけど父のその叫びは、早さに命を賭けているらしい人力車の車夫にとっては「どんどん行け」と云っているようなものだった。というのは、車夫は「何人たりとも俺の前は走らせねぇ」とばかりに、全力で駆けだしたからだ。私はもうおかしくてたまらず、笑いをこらえようとして人力車をかなり揺すってしまったから、車夫は随分活発な荷物を運んでいると思ったことだろう。
 ああ、主イエスよ、どうかこんなにも未熟な我を完きものたらしめ給え。そしてこの地の一人一人の兄弟の手を取って、ぼろを脱がせ、無知から救い出すべくその教えを説こうと私たちに道を指し示し給え。