Fate雑記(士凛特化)&血だまりスケッチ こと 魔法少女まどか☆マギカ観測所

Fate雑記(士凛特化)&血だまりスケッチ こと 魔法少女まどか☆マギカ観測所

今週も「クララの明治日記 超訳版」その第79回をお送りします。なお過去ログは、以下のように収納しております。
明治8年8月分明治8年9月分明治8年10月分明治8年11月分明治8年12月分明治9年1月分明治9年2月分明治9年3月分明治9年4月分明治9年5月分明治9年6月分明治9年7月分明治9年8月分明治9年9月分明治9年10月分明治9年11月分明治9年12月分明治10年1月分明治10年2月分明治10年3月分明治10年4月分明治10年5月分明治10年6月分明治10年7月分明治10年8月分明治10年9月分明治10年11月分明治10年12月分明治11年1月分明治11年2月分明治11年3月分明治11年4月分明治11年5月分明治11年6月分明治11年7月分明治11年8月分明治11年9月分明治11年10月分明治11年11月分明治11年12月分明治12年1月分明治12年2月分明治12年3月分明治12年4月分明治12年5月分
今回分は「竹長稲荷のお祭の模様」「有栖川宮のフランス出航」、そして「勝家の新住居」な話がメインとなります。今回は区切りの関係で短めです。


1879年5月15日 木曜  
昨日杉田家の人々が、今日の一時に麻布永坂のお稲荷様である竹長稲荷のお祭見物に招待して下さった。
六蔵にちょっとした贈り物を包み、杉田夫人にも薔薇を一束切って、程よい時間に出かけた。
永坂の杉田家に着くと、玄関で皆が待っていて、快く迎えて下さった。
玄関には家紋<羽根を伸ばした鶴に漢字の田>がついており、両側にはやはり家紋のついた白い長い提灯が。
大きな古い玄関の薄暗がりにいる家の人の姿はさながら絵画のよう。
戸口には杉田夫人が優しく笑いながら立っておられ、その明るい、物柔らかな目が素晴らしく若々しかった。
両側には背の高い息子さんたちが畏まって立っていたが、目はキラキラしていた。
一段下がったところで、赤い頬をしたおよしさんが、赤とピンクの縮緬に薄鼠色の着物を着た小さなカーちゃんを抱いていて美しかった。しかめつらしい家来がその反対側に、使用人たちが前に坐っていて、薔薇色の頬のおやすや斜視の女中とこれも女中で刺繍の上手な藤色の着物を着た綺麗な女の子もいた。
武さん、お祖母様、その他大勢に富田夫人もスーちゃん、つまり真男ちゃんを連れてきていた。
お辞儀、挨拶、せんだってのお礼、適当な言葉を添えながら贈り物の贈呈。
例によってそれら日本の習慣にしばらく時間をかけてから、少なくとも十五年は経っている古い写真を見せられた。
一つは昔の習慣に従ってクリクリ坊主にしている杉田先生の写真だ。刀を二本差し、扇を持っている。
もう一つは剣を持って威儀を正した、当時七歳の雄(いさお)さんの強そうな写真。
他に、あの謹厳な盛さんが乳母の背で寝ている赤ちゃんの時の写真もあったりして、とても面白かった。
それから芍薬を見に庭に出て戻ってくると、畳の上に苺、お菓子、お寿司が広げてあった。
苺には食べやすいように楊枝が刺さっていて、とてもおいしかった。
しかし踊り子たちはなかなか来なかった。
ようやく連絡があったかと思えば「顔を直しているから」などと云々。
盛の言葉を借りれば「塗りたくっている」ということなのだろう。
何度も何度も来たかどうか見に行った後、やっと子供たちが坂を駆け上ってくる下駄のカタカタという音がして、近づいて来たことが分かった。
揃いの青い着物に、青い布を頭に乗せた六人の男の人が門の前までやって来た。
そうして私たちのところに大股で近づくと深々とお辞儀をし、呼んでくれたお礼を言った。
それからゴロゴロいう音と同時に、大きな山車が現れる。
衣装を着けた四人の女の子と踊りの師匠、弟子たちがその山車に乗っていた。
次に来たのも同じ造りの乗物で、囃子方が大勢乗っていた。
六人の男の中の一人が山車だか移動舞台だかの台を整えると、ついてきた子供たちを一列に並べ、大きな二本の木片を「ヤー」と云って叩いた。
これが始まりの合図で、たちまちシーンとなった。


鷲、虎、竜を金糸で縫い取った打掛けを着、髪を大きく結い、鼈甲の笄に大きな櫛を二つにさした十三くらいの女の子が舞台にあがる。
これはジョロー、つまり売春婦で、将軍に叛いている謀反人の一味だった。
踊りがすみ、懐から取り出した長い手紙を読み終えると、誰かを待っている風に髪を直したり、あちこち見回りをした。
やがて十五歳ぐらいの女の子扮する若侍が大股で出てきた。
古めかしい袴に黒紋付を着た殿様の姿で、彼はこの美しい女を愛しているらしい。
しかしこの若殿様は忠義者で、主君に手紙を渡す役目を帯びていた。
女郎はこの手紙が一味に役立つことが分かり、騙し取ろうとするが、初めはうまくいかない。
手紙が欲しいと云われた若様は烈火の如く怒って、刀を抜いて女を殺そうとする。
だが、何も知らぬげに謝られたのと、女の美しさに負けて刀を納め、遂には上手に言いくるめられて手紙を渡してしまう。
女は手紙を持ち去るが、若様の方はどうにも怪しいと、家来二人を取り戻しにやる。
家来は女を襲うが、とても強くて人睨みで倒されてしまった。
そこに若様もおっとり刀で駆けつけるが、たちまち魔女にやられてしまう。
若様は絶望に打ちひしがれ、家来は倒され、女が勝ち誇ったところで、この場の終わりとなり、一行は移動していった。
……この芝居の趣旨がよく分からない。
まさか「悪が勝つ!」という主題でもあるまいに。
もしかしたら、若殿様の方が悪人ということなのだろうか?
そもそも、この踊子達の由来の方がもっと珍しい。
狐を使者とするお稲荷様は神話的存在で、至るところにお社が建てられている。
稲荷祭はよくあって、そこで踊る女の子は必ず幸せな生活が送れると云われている。
この女の子たちは上流ではない階級から選ばれ、例えば今日の女郎役は簪屋の娘だし、若様役は貧しい蕎麦売りの娘である。
その一方、貴族の娘は、踊りを見ているところすら人目についてはならない。
カーテンを下ろしたバルコニーで侍女に囲まれてならば、この自分たちほど恵まれない姉妹たちを、半分蔑みの目でご覧遊ばすかもしれないが、このような者どもと交わることなどとんでもないことらしい。
しかしお稲荷様を信仰する哀れな人々は、自尊心をこのように犠牲にすることに対してまったく別の見方をしている。
こういう見方は女の子たちにとっては厭なことかもしれない。
だが、これは幸運の確実な前兆なのだ。
お稲荷様の前で一度踊った女の子は御利益で必ず富と成功を収めると云われているのだから。
武さんは上流に生まれた者の見方で、この風習を蔑み、この女たちはろくなことにはならないという。
「踊子として成功しようとしてよく茶屋女になって、しかしだんだん落ちて行き、結局は今自分たちが演じたような女郎にまで落ちぶれてしまうことが多々あるのですよ」
私にとっては、こんな年端もゆかない女の子が、このような不純なものに直面することの方がよほどショックだ。
こんな無分別の結果、ひどい目に遭うのも当然のことだ。


1879年5月16日 金曜
最近のフランス船で素敵な帽子や手袋が来たかどうかを見に母と横浜へ行った。
しかし一番良いものは、先に来た人たちが既に選んでいってしまっていた。
だが似合う帽子を一つと、そのほか二、三必要なものを何とかみつけた。
私はケンチュウ(絹紬)の服を持っていって、仕立直しを頼んだ。
それにローンテニス用のキルトも。
「絹紬など見たのは初めてですわ!」
ヴィンセント夫人は驚いたことにそんな事を云った。長いこと日本にいたのに!
オーシャニック号は今日出航し、東京から沢山の人が見送りに行った。
清国からアメリカに行く家族に会った。名前はホワイティングだったと思う。
ベイリー一家、サットン一家も出発した。
フランス船も有栖川宮を乗せて出航したという噂を聞いた。
お供は海軍兵学校の沢太郎左衛門氏だ。
宮様は天皇陛下の従兄弟で、世継ぎの建宮敬仁親王が亡くなられて以来、皇位継承者であられる。
木挽町にいた頃、海軍兵学校に行かれるため、供を連れて馬で通られたものだ。
アメリカが未来のミカドを教育できたらよかったのに!


1879年5月20日 火曜  
ジョージが昨日来て、ビンガム公使の乗ったペキン号は今日、明日にも着く筈だという。
夫人と令嬢のエマ、フレージャー氏に子供のジェシーとハリーも一緒だ。
ビンガム一家と昵懇の間柄で、親切にして頂いていたから、彼らの日本への帰還を私たちはみんな喜んでいる。
午後、母と勝家に行って、新築した勝氏と小鹿さんの部屋を見せて頂いた。
天井は楠、壁紙は青、絨毯は美しい色合いだった。
小鹿さんの部屋は、すりガラスの戸がぐるりとついている。
四百ドルする掛け物、五百年以上経った木像を見せて頂いた。
この彫物は日本版サムソンの韋駄天で五重塔を抱えている。
「これ見てよ、クララ。父様に頂いたのよ!」
勝氏はお逸が茶の湯を習っていることを喜んで、とても古い屏風をくれたのだそうだ。
茶の湯の道具は既にお逸が持っているからだろう。
それから蚕を見た。
今年は蚕がとても多く、桑の葉を、蚕が食べ易いように小さく切って食べさせていた。
風呂場では、お逸、鈴木夫人、お師匠さんが花を活けていた。
大きな百合の茎に何かの液体を吹き込んでいた。
こうすると花の持ちが何日も長くなるのだ。
とても興味深かった。