Fate雑記(士凛特化)&血だまりスケッチ こと 魔法少女まどか☆マギカ観測所

Fate雑記(士凛特化)&血だまりスケッチ こと 魔法少女まどか☆マギカ観測所

クララの明治日記 超訳版第16回−1

1876年6月2日 金曜日
ミカドが今日から東方地方への行幸に出発なさるということで、一般の学校はお休みになるらしい。ということで、私たちも授業を休むことにした。
「御成街道の街道沿いに叔父の診療所がありますから、そこで行列を見ましょうか?」
富田夫人の誘いの言葉に、三浦夫人も令嬢たちも飛びついた。勿論、私も母も、なんと兄のウィリイもだ。ちなみに御成街道というのは、つまり天皇の通る道のことだ。
人力車に乗って出発したのだけれど、平日の午前に出かけるなんて珍しいので、何もかも新鮮に思われた。新しい目と新しい態度で見つめると、見慣れた銀座でさえ輝いている感じがした。
御成街道の沿道には多くの人々が並び、周囲を近衛兵が警護していた。近衛兵は赤い制服を着て、日本の象徴である朝日の印のついた帽子を被り、その天辺に紅白の羽が揺れていた。
そんな中、私たちは二列になって進んでいったが、兵隊たちが皆じろじろ見るので「両側に並んだ鞭の間を打たれながら進む囚人」のような気持ちだった。
丁度その時、私たちの車が急に止まると、杉田先生のお弟子さんが近づいて私たちに手招きをしてくれた。車を降りるか降りないうちに、杉田家のおよしさんが人々や馬や兵隊をかき分けて出て来て迎えて下さった。
「いらっしゃい、よくおいでになりました」
若い武さんはすぐ後ろにいて、いつものように愛想良くそう云った。次に杉田夫人が私たちの手を握り、少し奥に引っ込んだところにある診療所に私たちをせき立てた。その建物は外観は洋風で、内部は日本風になっていた。
あの厳めしい兵隊たちの前で、このように大事にして貰って嬉しかった。兵隊たちにも、この外国人たちが、自分たちの同国人、それも立派な人たちに愛されていることが分かっただろう。杉田家の紋章は誰でも知っているし、知らなくても、私たちを迎えた人たちの上品な美しい顔から、彼らがよい家柄の人だということは誰にでも分かるだろう。
「おやお様、如何なさいましたか!?」
おすみの慌てた叫びに振り返ると、可哀想にこの深窓育ちのお嬢様は、こんな人混みの中に出ることがあまりないので、馬や人々に怯えてしまったようだ。青い顔をしたおやおさんと、おろおろとするばかりのおすみを見て、母が二人の手を取って連れて行くことになってしまった。
建物の中に入ると絨毯が敷いてあり、天井の高い部屋がいくつかあった。杉田先生の書斎、研究室、私的談話室、応接室、庭なども見せて頂いた。先生は市内に沢山診療所を持っておいでで、いつもとても忙しい。非常に経験豊かな老先生なので、人々から大いに信頼されていらっしゃる。


陛下のお通りとなる十一時前に、再び表通りに出ると、更に人混みは膨れあがっていた。
間もなくラッパが鳴って兵隊たちが剣を抜き、見渡す限り道の両側にきらきら光る剣が林立した。
「お通りだ! お通りだ!」
その声に私たちは皆爪先立ちをして、東洋の君主の到来を見ようとした。
丁度その時、現れたのは……鍔の広い帽子を被って籠を吊した天秤棒を肩に担ぎ、安定を取るために反対の手に棒を持った八百屋だった! 荷物が重いのでよろけながらも、一刻もこの場を早く立ち去らなければ! と大急ぎで走ってきた。
押し殺したような笑いがそこらに広がり、それは厳かな兵隊まで及んだ。
だけど、そのすぐ後に今度こそテンジン(天人)のお通りとなり、先触れとなる一隊がやって来た。
まず制服を着た別当に付き添われた騎兵が数人、次に非常に身分の高い人たちの乗った四輪馬車が来た。馬車の御者は緑と銀色の制服を着て、英国の物語に出て来るような王様の宮廷に付き物のあの三角帽子を被っていた。
次の馬車には、天皇ご自身がフランス風の軍装で坐っていらっしゃった。帽子には豪華な駝鳥の羽飾りがついていたが、私の帽子にしてもおかしくないようなものだった。
陛下は馬上の上座に座られ、二人の高い位の将校か皇族かが反対側に坐っていた。お顔を半分こちらに向けられ、瞑想に耽っておられるかのように目を伏せていらっしゃった。もっとお若いのだそうだけれど、三十歳くらいの感じでお顔立ちは美しかった。特別に美男子と呼べるほどではないけれど、冷たい感じは全然なかった。
しかし「国民よ、あまりじろじろ見るな」そんなことを思ってでもおられるかのように、とても疲れていらっしゃるご様子だった。この国に来てから外出のたびに周囲の注目を浴びることになった私は陛下に心から同情でき、本当にお気の毒だと思ったが、今度だけは、私たち自身の他に人々が見つめるものがあることに救われる思いだった。
続いて同じような馬車に、皇后様が皇太后様と二人の貴婦人とご一緒に乗っていらっしゃった。皇后様の次に、八人の女官が屋根のない馬車で来た。夫人たちは皆、恐らくじろじろ見られるのを避けるためだとは思うけれど、顔を隠すように外国製の傘を翳していた。
皇后陛下は、背に立派な紋章のある、素敵な薔薇色の絹のお召し物を着ておられ、髪の毛は額から後ろに上げて、京都風に腰まで長く垂らしておられた。とてもかわいらしいお顔の方だそうだが、傘を深くさしていらっしゃったので、拝することはできなかった。
皇后様の随員の馬車に続いて、各省の文官武官が数百人かそれ以上、全員洋服で通った。私たちの友人も幾人かいたが、大鳥圭介氏も、内閣で三番目の位なのでそこに入っていた。森氏も、ひどく変な帽子を被って「特命全権公使」にしてはむっつりした顔をして現れたが、位は四番目だった。
数ヶ月前に夕食を一緒にした前神奈川県令の中島信行氏は私たちを見つけ、過ぎ去った後もずっと、首がねじ切れそうなほどこちらを振り返っていた。それ以外に見覚えのある顔は見なかったが、多分もっといたのだろう。
彼らの後には、天皇の菊の紋章が銀色で描かれた緑の屋根の馬車が来て、その中には天人の身の回りの品が納められていた。次に馬車が更に八台と、ミカドが必要な時にお乗りになる馬が三、四頭、銀色の聞くの御紋の着いた緑の絹の馬衣を掛け、別当に付き添われて通った。馬と別当の後からはラッパ隊が続き、それから歩兵大隊と十三の野戦砲と弾薬車と、砲手と騎手で終わりになり、軽騎兵が殿をつとめた。


行列が通過するのに三十分はかかり、人は全部で三千人はいたに違いない。
群衆の中には無法なことをする者もいず、皆この上もなく静粛に振る舞い、警官は人々の列が乱れないようにするだけだった。感情を表明することは厳しく禁じられているから、そんなものは全然なかった。帽子を被っている人たちが敬意の印に脱いだだけで、これは特に外国人に要求された。
ミカドを窓や舞台や高いところから見下ろすことは許されなかったが「これは日本の習慣なのですよ」と富田夫人が云った。
大勢の日本人が陛下に敬礼したが、それに対する陛下の返礼はなかった。つい先頃までだったら、<いわゆる>天の御子がお通りになる時には、この神聖な人物が豪華な衣服をまとって坐っている乗り物の前に、皆ひれ伏したであろう。
しかし今ここでは、陛下は洋服を召され、洋風の乗り物に乗って、洋式に街をお進みになった。無数の私たちの眼のような不浄な眼や、まっすぐ突っ立った人々に見つめられて、陛下は先代の方々の辿ったのとは全く違った道を歩んでいらっしゃる。先代の方々がご覧になったら、なんと仰るだろうか。島津三郎や薩摩の実力者たちは、外国のものはなんでも毛嫌いするから、多分、かんかんになっているだろう。
行列が通り過ぎてから、私たちは屋内に入ってお茶とお菓子を御馳走になった。それから武さんが両国で食事をしましょうと言い出し、みんなで行って有名な食事を頂いた。十三人もいたので、部屋は一杯になった。
我が家の家族が日本食を好きなのは不思議なことだ。日本食を食べられない外国人もいるというのに。そうだ、私たちは天のお力によってこの国に送られたのだから、この国の人々が私たちを好きになり、私たちもこの国の様式が好きになるのは神様の御心なのだ。