Fate雑記(士凛特化)&血だまりスケッチ こと 魔法少女まどか☆マギカ観測所

Fate雑記(士凛特化)&血だまりスケッチ こと 魔法少女まどか☆マギカ観測所

クララの明治日記 超訳版第35回−2

1877年9月13日 木曜日
今日は長く記憶するに足る日だ。
日本の首都の街を、恐らく最後になると思われる葬列が通るのを見たのだ。
最後と云ったのは、文明が進めばそのようなものも消えてなくなるだろうから。
静寛院宮様は、ミカドの叔母様に当たる方だ。
少し前にその侍女が脚気という、東京に独特のとても珍しい病気にかかった。それは外国の医者にも日本の医者にも長い間治療法の分からない病気だった。
侍女が死んだが、宮様はご自分にも同じ病気の徴候が現れたのでとても驚かれ、箱根へいらっしゃったのだが悪くなるばかりで、たった三十二の若さで、9月2日にお亡くなりになったのである。
宮中の宗教は神道なのだけれど、ご夫君の故将軍様が仏式で葬られたので今日、堂々たるご葬儀が仏式で行われるのだ。
宮様の経歴はそれぐらいにして、私たちの話に移ろう。
昨日富田夫人が手紙で「葵町に借りた家に行列を見に来ませんか?」と誘って下さったので、九時半に出発した。
しかし、山内の周りを途方に暮れて彷徨いていると、突然声を掛けられた。
「松の木立ちの下の座席にいらっしゃい」
誰かと思えば、お逸の叔母様だったのだけれど、母は「富田家の人たちを探して来るから戻るまで待っているように」と云って行ってしまった。
私たちが侘びしくそこらを歩き回っていると今度は杉田武氏に呼びかけられた。
主に兵隊たちが、暇な群衆にじろじろ見られていたので、武さんが救いの光の精のように思われた。
武さんは母に会ったので、ご親切にも迎えに来て下さったのだった。
そこは小さなパッとしない日本家屋だったけれど、杉田先生ご夫妻と盛と六蔵に迎えられ、群衆の晒し者になっているところから救って貰って本当に有り難かった。
最初は大勢の人が玄関の周りに集まって来たが、武さんが巧みな言葉遣いで彼らを恥じ入らせて追っ払ったので、迷惑なことはもうなくなった。
すぐに寛いで、堅い梨や酸っぱい葡萄や黒パンをおいしく頂き、家にいた他の人々と知り合いになった。
その中の一人、怖い顔をしたサムライがいた。
突然「カム・ヒヤ」と云うので何かと目を見張ったら、犬にこちらに来るように命じたようだ。次にその犬が吠えたら「Why do you say so ?」と、英語でわざわざ。
どうやら私たちに英語が喋れることを示そうとしているらしい。


あまりに待たされるので、家の前に出て待つことにした。
何度も何度も失望した挙げ句、やっと警官が通り道から人を追い払いに来た。
警官はひどく不機嫌で、道の片側に立ち「イケナイ!」と怒鳴った。
たちまちざわめきはやみ、あたりは静まり返った。
最初に行進してきたのは、謹厳な面持ちをした厳かな足取りの歩兵中隊、それから騎兵隊と近衛兵。
次に白衣を着て、白い提灯をつけた棒を真っ直ぐに立てて持っている人が二十六名、これは雇われた供人で、その服装は変わっていた。
幅広い、襞のない袴と、お坊さんのように腰で襞を取った羽織を着て、ケープのようなものを肩から背中へ垂らしており、黒い髪の帽子は額の辺から後ろへ曲がっていた。
お互いに広い一定の間隔をおいて歩いていたが――残念なことに皆洋式の靴を履いていた。
次に、宮様が横たわっていらっしゃる棺が来たが、これは新しい木でできた、何よりもお寺の模型といった感じの高い箱で、白衣の供人十六人が運んでおり、同じような人々が大勢周りを囲んでいた。
棺の後からは、白い宮廷服を着た五人の女官が乗った馬車が二台。
女官たちは、髪に油をたっぷりつけて額から後ろへ上げ、背中に長く垂らしていた。白は日本の喪の色なのだ。
この衣装と髪型は純粋に京都風の物である。
家達公の代理として、喪主であるおやおさんのお義父様が次においでになったが、とても偉い方なのだ。
棺に従ったお坊さんたちは、光り輝く様々な色の立派な衣装を纏い、めいめい外国の絨毯用の履き物を履いていたが、これは全くの新機軸だ。
お坊さんの着物の型は非常に独特の物だ。
白と紫と絹のトルコ風のズボンが、黄色い模様をあしらった長い錦の外衣の下から見え、右肩から左腕の下を回して掛けている羽織のようなものは大変明るい真紅の絹製で、金色の竜や菊の模様がついていた。
お坊さんたちは、一人は数珠と礼拝用の花立て、もう一人は鐘といったような、めいめい違った物を持っていた。それからせ尊い蓮の花で飾った金色のお皿を持ったお坊さんの一隊が次に続いた。
先頭に立つお坊さんたちは白布で覆った一足の履き物と、折り畳んだ大きな傘を持っていた。
傘は無色の房のついた白布に包んであった。
他の人たちはお皿に扇子を乗せていたが、お皿はとても優雅で、緑から房のついた紅白の絹の紐が四本垂れていた。
その後に雇われた供人が二人、高さ七フィートぐらいの、紙製だが驚くほど見事な出来の大きな蓮を持って続き、次にもっと大勢の供人が来た。
それから近衛兵の一隊、そして高僧だか法王だかが、黄色と金色の煌びやかな法衣を纏ってやって来た。
被り物は昔のオックスフォード大学生のものに似た形をしていた。かなりの年齢で堂々とした人だった。
この僧侶の後から来たのは、日本の貴族が何人か乗った馬車の列で、それは皇室の方々と高官たちだったけれど、皆洋服を着ていたのであまり面白くなかった。
私たちの仲間の、例のお節介な人は行列の人々について何かと意見を言い続けていたが、「あ、あれが一翁だ」と我らが友、大久保氏の尊敬すべきお父様を指さして云った。
「薩摩の西郷の弟が来るぞ」
その人が云った時には辺りがどよめいたけれど、頬髭を生やしたその紳士が近づいて違う人だと分かったら騒ぎは静まった。
徳川公にそっくりの、徳川公の令弟が来られて、私たちにお辞儀をなさったので、感嘆して見守っていた群衆が吃驚して私たちをじろじろ眺め始めた。
リン・チュー公使の変わった衣装に感心していると、遠くからざわめきが聞こえ、段々大きくなって大混乱となった。
大久保閣下の馬が怯えてかなり跳ね回ったために、群衆が慌てふためいたのだ。
前方の群衆が逃げ、私たちの間に割り込んできたのでとても怖かった。
富田夫人は押し倒され、腕と手に打撲傷を負われた。赤ん坊を連れた老夫妻が投げ倒されて踏まれた。
最初は原因がなんだか分からず、馬のせいだとは思わなかったので、相当吃驚した。
行列は数人の馬に乗った紳士と、人力車に乗った下級の官吏(その中に神主も何人かいた)で終わりになった。
その後富田夫人についてお宅へ行き、昼食を済ましてから、私はウィリイの代わりに、勝氏のお子さんたちの授業をしに、勝家へ行った。