Fate雑記(士凛特化)&血だまりスケッチ こと 魔法少女まどか☆マギカ観測所

Fate雑記(士凛特化)&血だまりスケッチ こと 魔法少女まどか☆マギカ観測所

クララの明治日記 超訳版第72回−1

1879年3月8日 土曜日  
勝夫人が木下川にある徳川家の梅屋敷へ梅見に招待して下さった。
今朝は非常に寒く風も強く、雲が垂れ込めてる生憎の空模様。
しかし、梅見に行くことを決めた以上、私たちは何が何でも行くつもりである。
私たち梅見の一行は勝夫人と母、私のほかに、内田夫人、お逸、おせき、七太郎の七人。
呆気に取られ、この“奇妙な集団”を見ている町の人々。
その中を我々は勇ましく突っ切って進み、不動の山のように聳える古いお城の内陣に入っていった。
賑やかな浅草を通り、両国橋を渡って、砂地の川床にさらさらと水が流れ遊覧船が集まって来る隅田川に沿って進んでいった。
そのうちに道が悪くなり、萱葺きの屋根が多くなり、田舎に近づいていることがわかった。
亀戸を過ぎてからは道がさらにひどくなった。
車一台が辛うじて通れる狭い道が水田の間を通っている。
私たちは、この道の大半を歩かなければならず、それがもう大変。
しかしこの苦労もやがて終わり、私たちは木下川に着き、土手を歩いていくうちに将軍の梅屋敷の到着。
大きな門を入ると、更に大きな邸宅に案内された。
今は住む人がなく、よねさん母子が番人をしている。
家の主な部分は立派な建築だ。
家の中は広々として、たくさんの部屋や納戸、思いがけないところに曲がり角があったりと、暗くあやし気な佇まい。
勝氏が書かれた額が障子の上にかかっていた。
お逸に内容を尋ねると「梅の花こそ地上の天国なり」と書いてあるそうだ。
大きな牡牛の彫刻が部屋に据えてあるので謂われを聞いてみると、二百年以上前に活躍した彫刻の名人左甚五郎の手になるものだった。
彼の彫刻した竜があまりに実物そっくりに出来たので生きた竜になり、甚五郎を連れて天に昇ったと言い伝えられている。
“左”甚五郎という名は左手で彫刻をしたためにつけられたものである。
この家はずっと昔、大地震の前に建てられ、地震によって崩壊したが、家を再建したときに古い柱をそのまま使ったのである。
鉋ができる前の材木であって、手斧で削ってあり、古くなって黒ずんでいる。
百年以上経っているに違いない。
昔の思い出がまつわりついて気味の悪いこの家を私たちは隈なく見てまわった。
家の気味悪さと対照的に、お庭は何人にも言葉で描写することの出来ないほど美しかった。
庭園は優雅に設計され、古めかしい石灯籠や古い石橋がある。
鋼鉄の鏡を持ったお稲荷を祀った小さい社、中に石の動物が入っている洞穴、化石化した巨大な桜の木などもあった。
庭園から竹の門を通り抜けると梅園になるが、ここは広大な土地に五百本の梅の木が整然と植えてある。
どの木の周りにも土が盛り上げてある手入れの良さだ。
これが遠くから見ると、本当に夢のように美しい。
花は満開で、花びらが雪のように地面を覆っており、微かな甘い香りが一面に漂っていた。
枝には梅の花を称える歌を書いた紙片が結びつけてあった。
(地上にこれほど美しい景色があるのか!)
私は恍惚として見とれてしまい、思わず詩を書いていた。
『風吹けば 花は散りゆく さはあれど 神は宇宙を支配し給う』
七太郎もその場の雰囲気に情緒をかきたてられて、片手に『作詩法』を持ち、片手に鉛筆を持って歩き回っていた。
が、ついに詩は生まれなかった。
邸から庭園、梅林、農園と歩き回った末に家に戻って、おすしと女向けの弱いお酒とお茶を頂いた。
およねさんは不在だったので、およねさんのお母様に挨拶をして引き上げた。


途中、亀戸で別の梅の花を見て、反り橋を渡った。
この橋は見て美しいが、渡るのは一苦労である。
ところで、お逸の一番上の姉である内田夫人は、古いしきたりに従って育ったため、何処にも行ったことがない。
麻布の亡くなったご主人の家と、氷川町の父上の家との間を駕籠に乗って往復するだけだったから、今日の自由な遠出をことのほか喜ばれた。
三十年も東京に住んでいて、亀戸をご存じなかったのである。
反り橋の先に小さいお寺があった。
庭には松の大木があるが、今では皮だけが残っており、その中に年老いた白蛇が住んでいると言い伝えられている。
滅多に顔を見せることはないがその蛇を見かけたものは幸運に恵まれると云われる。
次に柳島の橋本屋柳島という美しいお茶屋に寄った。
この店は隅田川に面しており、ゆるい階段が通じている水際には遊覧船がいくつも繋がれている。
両側にベランダのある内庭を通ってゆくと、大名屋敷の塀に似せた垣根のところにきた。
水を見下ろす美しい部屋で土地の名産をご馳走になったが、その魚とご飯のおいしかったこと!
お逸と、おせきと一緒にその家を隅々まで探索したが、大きいお座敷や川に面した綺麗な庭が沢山あった。
一時間ほど休憩してから、月の光が富士山頂に輝き始めた頃、大勢の女中に見送られ我々は門を出た。
「オシズカニオイデクダサイ!」
「お静かに」というのは「平穏にお帰り下さい」という意味よ。
お逸がそう説明してくれた。
帰り道、お逸と私は同じ人力車に乗って楽しく話をした。
浅草を通る時、四十七士が吉良邸に討ち入り、主君の仇を討つ前に最後の食事をしたそば屋を指し示してくれた。
当時はもっと大きい店だったに違いない。
何故って?
今でも確かに繁盛はしているけれど街角の小さいそば屋で、四十七人はおろか、二十人も一度に食事は出来そうには思われないからだ。
月明かりの中を賑やかな浅草を通り抜け、荘厳な宮城――昼間見るときよりも一段と力強く見える――を通り過ぎて家に帰った。
とても楽しい一日であった。
お友達に感謝するばかりでなく、天の神様にも感謝したい。